「自分の色が出せない」そう悩んでいた私が、演奏に個性を加えるために見つけたこと
「自分の色」とは何か?演奏で悩んでいた私の視点
楽譜通りに正確に弾くことはできる。指定されたリズムや強弱も守っている。でも、なぜか自分の演奏は「誰かの真似」のように聞こえたり、聴いている人の心に響かないのではないか、と感じることはないでしょうか。
かつての私もそうでした。学生時代から楽器を続けており、それなりに技術は身についているつもりでした。しかし、社会人になって練習時間が限られる中で、他の人の演奏を聴く機会が増えると、「あの人は、ただ音を並べているだけじゃない」「聴いていると感情が動かされる」といった演奏に出会うことが多くなりました。
一方で、自分の演奏はどこか平坦で、「楽譜の情報」を音に変換しているだけのように感じられたのです。音楽教室の先生や一緒に演奏する仲間から「もっと表情をつけてみて」「君らしい音を探してみよう」といったアドバイスを受けるたび、「自分には『色』がないんだ」「個性がないんだ」と、漠然としたコンプレックスを抱えるようになりました。
この「自分の色が出せない」という悩みは、技術的な壁とはまた違う、感性や内面に関わるもののように思えて、どうすれば良いのか皆目見当もつきませんでした。「センスがない」という言葉が頭をよぎり、自信を失うこともありました。
「個性」は特別な才能ではなく、試行錯誤で見つけるもの
「自分の色が出せない」と悩んでいた頃の私は、「個性的な演奏」とは、生まれ持った特別な感性や才能のある人が自然とできるものだ、と考えていました。しかし、その考え方自体が、自分から「個性を探す」という努力を遠ざけていたことに気づきました。
ある時、尊敬する演奏家の方が、自分の演奏について「この一音にどのような感情を込めるか、どんな景色をイメージするかを常に考えている」と話しているのを聞きました。その時、「個性を出す」ということは、ただ漠然と「自分らしく」演奏するのではなく、一つ一つの音やフレーズに対して、明確な「意図」を持つことなのではないか、と感じたのです。
そこから私の練習の方向性は少しずつ変わっていきました。
1. 音楽を「聴く」から「読み解く」へ
以前は、好きな演奏家の音源を聴くときも、ただ漠然と「いい音だな」「上手だな」と感じるだけでした。しかし、「意図」を意識してからは、もっと具体的に聴くようになりました。
「なぜ、このフレーズはこんなに感動するのだろう?」「この音の長さや強弱には、どんな秘密があるのだろう?」
楽譜を見ながら音源を聴き、演奏家が楽譜にないどのような表現(例えば、微妙なテンポの揺れ、クレッシェンドやデクレッシェンドの仕方、音の終わらせ方など)を加えているのかを注意深く観察するようになりました。それはまるで、音楽という言語を読み解く作業のようでした。
2. 「自分の内側」に問いかける練習
次に始めたのは、「自分は何を感じてこの曲を弾きたいのか」を意識する練習です。
最初は難しく感じましたが、例えば悲しい曲なら「どんな種類の悲しみだろう?」、楽しい曲なら「どんな楽しさだろう?」と、抽象的な感情をもう少し具体的にイメージしてみることから始めました。過去の自分の経験や、その曲を聴いて思い浮かぶ色や景色など、音楽と自分自身を結びつける試みです。
そして、そのイメージを音にしてみるのです。例えば「切ない」というイメージを表現するために、普段より少しだけ音量を抑えてみたり、音と音の間をほんの少しだけ開けてみたり。楽譜に書かれていない表現を意図的に試すようになりました。
3. 録音と客観視
これらの試みが実際にどのような音になっているのかを知るために、自分の演奏を録音して聴く習慣をつけました。最初は自分の演奏を聴くのが恥ずかしかったり、粗探しをして落ち込んだりもしましたが、「今の演奏は、自分が意図した『切なさ』が伝わるだろうか?」という視点で聴くことで、客観的に分析できるようになりました。
意図と実際の音にずれがあれば、「なぜだろう?」「どうすればもっと伝わるだろう?」と考え、次の練習に活かす。この地道なPDCAサイクルが、表現の引き出しを少しずつ増やしてくれました。
表現の試みが、演奏への向き合い方を変えた
これらの試みは、すぐに劇的な変化をもたらしたわけではありません。しかし、楽譜通りに弾くことに加えて、「何を表現したいか」という視点を持つことで、練習への向き合い方が大きく変わりました。
以前は「間違えずに弾くこと」が最大の目標になりがちでしたが、「自分の意図を音に乗せること」が目標になることで、たとえ技術的に完璧でなくても、一つ一つの音に意味を持たせようと集中できるようになりました。
また、「個性を出す」ことは、特別な才能ではなく、音楽を深く知り、自分自身と向き合い、そして具体的な試行錯誤を繰り返す中で見つけていくものだと気づきました。「センスがない」というコンプレックスは、「まだ探求が足りないだけだ」という前向きな捉え方に変わっていったのです。
演奏に「自分の色」を少しずつ加える試みは、私の内面にも変化をもたらしました。自分の感じ方や考え方を大切にすること、そしてそれを表現することへの抵抗が薄れていきました。それは、演奏以外の場面でも、自分の意見を自信を持って伝えたり、自分らしさを肯定したりすることにつながっています。
もし今、「自分の演奏に色がない」「個性をどう出せばいいか分からない」と悩んでいる方がいれば、それは特別な才能がないからではなく、まだ「自分の色」を探求する旅に出ていないだけかもしれません。
楽譜の向こう側にある音楽の「意図」を読み解き、自分の内側と向き合い、小さな表現の試みを繰り返してみてください。その試行錯誤の過程こそが、あなただけの「色」を見つける鍵となり、演奏をより深く、より楽しいものに変えてくれるはずです。