#演奏で変わった私

演奏センスは「ある」か「ない」かではない。考え方を変えたら景色が変わった話

Tags: 演奏センス, コンプレックス, 自己成長, マインドセット, モチベーション維持

「センスがない」という、どうしようもない壁

楽器を始めてしばらく経ち、基礎練習にも励んでいるのに、どうにもしっくりこない感覚。周りの人が楽しそうに、あるいは難なく弾きこなしているように見えるのに、自分だけがその場に留まっているような閉塞感。

多くの演奏者が一度は直面するこの壁、「センスがない」というコンプレックスは、技術的な伸び悩み以上に、深く心を蝕むものです。「自分には才能がないのかもしれない」「どんなに頑張っても、生まれ持ったセンスには敵わない」と感じ始めると、練習へのモチベーションは低下し、楽器に触れること自体が億劫になってしまうこともあります。

かつての私も、まさにこの「センスがない」という壁にぶつかり、深く悩んだ一人でした。一生懸命練習しても、理想の音色や表現にたどり着けない。人前で演奏するたびに、自分の拙さに落ち込む。そんな日々の中で、音楽への情熱が少しずつ冷めていくのを感じていました。

この記事では、私がどのようにして「センスがない」という固定観念と向き合い、その考え方を変えることで、演奏への向き合い方や、音楽そのものとの関係性がどのように変わっていったのかをお話ししたいと思います。

センスは「生まれつき」と決めつけていた過去

私が「センスがない」と強く感じ始めたのは、ある程度の技術が身についてきた頃でした。楽譜通りに音を出すことはできるようになっても、どこか機械的で、感情がこもっていないように感じる。一方で、同年代の友人や、もっと短期間で上達しているように見える人の演奏は、なぜか聴く人の心を揺さぶる響きを持っているように思えました。

彼らの演奏を聴くたびに、「これがセンスか」「自分にはこれが決定的に欠けているんだ」と感じ、深い劣等感を抱きました。練習時間も確保しているし、教則本や動画を見ながら工夫もしているつもりなのに、どうしても埋められない差があるように感じていたのです。

このコンプレックスは、私の練習方法にも影響を与えました。何か新しい技術を習得しようとしても、「どうせセンスがないから無理だ」と諦めが早くなったり、逆に、感覚的な部分を避け、ひたすら指の運動のような練習に終始したりするようになりました。音楽は、ただ音を正確に並べることではないはずなのに、その最も大切な部分から目を背けてしまっていたのです。

そして、「センスがない自分」を隠すように、人前での演奏機会を避けるようにもなりました。発表会やセッションのお誘いがあっても、「自分なんかが…」と断ってしまう。音楽は好きだったのに、その好きという気持ちすら、自信のなさで曇ってしまっていました。

考え方を変えるきっかけとなった言葉

そんな私が、少しずつ考え方を変えるようになったきっかけは、ある時、尊敬する音楽仲間からかけられた何気ない一言でした。

私が「どうしたらもっと表現力のある演奏ができるんだろう。やっぱりセンスがないと難しいですよね」と弱音を吐いた時、彼はこう答えてくれたのです。

「センスって、生まれつきの才能だけじゃないと思うんだ。むしろ、どれだけ深く音楽を聴いて、感じて、それを自分の音にしようと試行錯誤できるか、じゃないかな。色々な音楽に触れて、面白いと思った表現があったら、とにかく真似してみる。それを繰り返すうちに、自分だけの引き出しが増えて、それが『その人のセンス』になっていくんだと思うな」

この言葉を聞いた時、私の頭の中にあった「センス=生まれつきの才能」という硬い定義が、少し崩れるのを感じました。センスとは、与えられるものではなく、自ら育てていくものなのかもしれない。そう考え始めたのです。

「センス」の定義を変え、練習と向き合い方を変える

この音楽仲間の言葉をきっかけに、私は「センス」という言葉の捉え方を意識的に変えるようにしました。

センスを「音楽を深く理解し、感じ取ったものを自分なりに表現する能力」と再定義したのです。そして、この能力は、才能だけでなく、経験や努力、そして何よりも「どれだけ音楽を愛し、向き合うか」によって培われるものだと考えるようになりました。

この考え方の変化は、私の練習にも大きな影響を与えました。

これらの試みは、すぐに劇的な変化をもたらしたわけではありません。それでも、練習に対するネガティブな感情が少しずつ減り、探究心を持って楽器と向き合える時間が増えていきました。

景色が変わった:自信と音楽との新しい関係

考え方と向き合い方を変えて数ヶ月が経った頃、私の中で確かな変化が起きていることに気づきました。

以前ほど、他人の演奏と自分を比べて落ち込むことが減りました。「あの人のセンスは素晴らしいな」と感じても、それは「自分にないもの」ではなく、「自分がこれから学べるもの」「目指したい表現の一つ」として捉えられるようになったのです。

自分の演奏に対しても、減点方式ではなく、加点方式で見られるようになりました。「まだ理想には遠いけれど、以前よりこの部分ができるようになった」「この音色が出せるのは、あの練習の成果だ」と、自分の成長を認められるようになったのです。

そして、何よりも大きかったのは、音楽を演奏することが再び心から楽しいと感じられるようになったことです。理想の音色や表現を追い求める過程そのものが、発見と喜びに満ちたものに変わりました。

演奏は、もはや「センスがない自分」を突きつけられる辛いものではなく、自分の内面と向き合い、表現を磨いていくための、かけがえのない時間になりました。演奏を通じて、自分の感情をより深く理解し、それを音に乗せて伝える喜びを知ったのです。

「演奏センス」は、生まれつきの限られた人だけが持っているものではなく、音楽への深い愛情と、向き合う姿勢、そして粘り強い試行錯誤の中で、誰もが自分の中に育てていけるものだと、今は心からそう思っています。

もしあなたが今、「センスがない」という壁にぶつかり、苦しんでいるのであれば、少しだけ立ち止まって、「センスとは何か」を自分自身に問い直してみてはいかがでしょうか。そして、ほんの少しでも良いので、練習への向き合い方や、自分自身の演奏に対する見方を変えてみてください。きっと、あなたの音楽の景色も、少しずつ変わり始めるはずです。